• TOP
  • 医療関係者の方
  • ご紹介患者さんのお手続きについて

ご紹介患者さんのお手続きについて

紹介患者さんの手続きについて(医療機関の皆様へ)

  1. 「FAX診療申込書」をFAXにて地域医療連携センターに送信してください。当日内視鏡(胃カメラ)ご希望の方以外は、診療情報提供書は当日で構いませんが、作成されている場合は併せてFAX送信をお願いします。
  2. 地域医療連携センターより該当科の予約を取り、「診療予約票」をFAXにて通知します
    (FAXの着信が、17時15分以降になる場合、予約票の返信等の事務処理が翌日以降になることがありますので、ご了承ください。)
  3. 患者さんに「診療予約票」をお渡し下さい
  4. 報告および経過報告についてはFAX・郵送などでお知らせします

 

  • 検査のみのご紹介(CT・MRI)の場合は直接、放射線科に電話にて予約をお取りください。
    • 紹介患者FAX受診申込書・診療情報提供書(PDF)ダウンロード
    • FAX初診予約受付のご案内(PDF)ダウンロード
    • FAX内視鏡検査依頼書(PDF)ダウンロード
    • CT検査依頼書(PDF)ダウンロード
    • MRI検査依頼書(PDF)ダウンロード
    • RI検査依頼書(PDF)ダウンロード
    • DEXA・セファロ(歯科)撮影検査依頼書(PDF)ダウンロード

    緩和ケア病棟への入院相談について

    1. 地域医療連携センターにお電話して下さい。
      (症状など細かく伺いますので、お時間の取れるときにお願いします。)
    2. 面談日の調整をします
    3. 「診療情報提供書」と「情報シート」を地域医療連携センターまでFAX送信してください。
    4. 面談後、判定会議を経て受け入れ可否の判断をします。
    5. 受け入れ可否についてはお電話で連絡します。
    • 診療科案内緩和治療科を参照してください。
    • 病棟に空がなく長期間、待機になる場合もあります。

    回復期リハビリテーション病棟への入院手続きについて

    1. 地域医療連携センターにお電話して下さい
    2. 「診療情報提供書」「ADL表」を、地域医療連携センターまでFAX送信してください
    3. 診療情報提供書・ADL表より判定会議を経て受け入れの可否を判断します
    4. 受け入れ可否についてお電話でご連絡いたします。受け入れ可の場合は紹介元に受診方法を説明します

      地域包括ケア病棟への入院手続きについて

      1. 地域医療連携センターにお電話して下さい。
      2. 「診療情報提供書」を、地域医療連携センターまでFAX送信してください。
        (個人や、診療情報提供書がない場合はお知らせください。)
      3. 外来受診

        地域包括ケア病棟への直接入院は控えています。一旦、一般外来又は、救急外来で診察後、入院について決定し、急性期病棟に入院となります。

      • 対象は自宅退院、又は在宅強化型介護老人保健施設や、特別養護老人ホーム等の福祉施設への移行が可能な方
      • 入院期間は、転棟して最大60日までとなりますが、ここの状態により判断させていただきます。

      地域・在宅緩和ケア医療相談について

      公立阿伎留医療センター登録医、登録歯科医、地域医師会の先生方から、在宅緩和ケア医療相談を承っております。 別紙にご記入のうえ、地域医療連携センターにFAX いただければ、緩和治療科部長がご回答申し上げます 。

      • FAX地域・在宅緩和ケア医療相談(PDF)ダウンロード

      お問い合わせ

      公立阿伎留医療センター 地域医療連携センター

      TEL:042-558-0321(代表)