部門案内薬剤科
薬剤科では、医師、看護師、栄養士、検査技師等と連携し、患者さんに投与される薬の用法、用量、相互作用、重複投与などの安全管理・適正使用を確認しています。特に抗がん剤など注意を要する薬はレジメンに基づき、薬歴や治療計画のチェックを行っています。また、栄養管理、感染防止対策などチーム医療の一員としてもサポートしています。
以下に薬剤科の主な業務・役割を紹介します。処方箋・注射箋による調剤、抗がん剤などの注射薬混合、特殊製剤の調製、薬剤適正使用のための医薬品情報収集・提供、服薬指導などの業務を行っています。薬剤科のスタッフは、常勤薬剤師10名、非常勤薬剤師1名、薬剤補助員1名で構成されています。
調剤業務
外来患者さんの処方せんは、90%以上が地域の保険調剤薬局で調剤してもらうための処方せんです。調剤してもらう薬局を1か所にすることで、複数の医療機関で薬が処方された場合も、重複投薬や飲み合わせを確認できるなど、より安心した服薬が可能になります。信頼できる「かかりつけ薬局」をもちましょう。 また、院外処方箋の有効期間は、交付日を含め4日以内です。期間を過ぎた処方箋は無効となりますので、できるだけ当日中にお受け取りください。
入院患者さんの処方せんは、医師が電子カルテに入力した処方せんに基づいて、お薬の調剤・交付をします。薬剤師は、まず処方せんの内容をチェックし用法・用量、重複投与、併用禁忌などを確認し調剤します。その後、処方せん通りに調剤されているか別の薬剤師が監査をして薬を払い出しています。患者さんが安心して治療を受けられるよう心がけています。
また、注射処方せんにより、患者さんに注射薬を1日ごとに取り揃え、配合変化や投与手技なども鑑査し、安全管理に努めながら払い出しをしています。
化学療法混注業務
外来・入院化学療法治療における注射薬の混注業務は安全キャビネットを用い、抗がん剤の飛散を考慮して行っています。外来の患者さんについては、連絡後に混合をして払い出しています。
また、化学療法レジメンは、化学療法委員会で適正な治療かどうか判断し、決定したものを管理・運用をしています。
院内製剤業務
患者さんの治療において製薬会社から市販されていないお薬が必要になることがあります。このようなお薬は、医師から依頼を受け、倫理性や安全性、安定性などを検討したうえで薬剤師が調製しています。
薬剤管理指導業務
入院当日には、患者さんの持参した薬剤について、必要に応じて患者さんと直接お話しすることで、スムーズに治療を行えるよう、電子カルテにて鑑別をしています。
入院患者さんに対して、お薬の相互作用や用法・用量は適正であるかのチェックを行っています。また、服用中のお薬の説明やアレルギー歴、副作用の確認も行っています。その結果は電子カルテに記載し、医師や看護師をはじめ、他の医療スタッフとの連携をしています。
医薬品情報管理業務
医薬品情報管理室では、お薬に関するあらゆる情報の収集・整理・管理をしています。得られた情報は評価・整理し、医師や看護師等の医療スタッフや患者さんからの問い合わせに分かりやすく説明できるように努めています。
また、病院で使用する薬剤の検討を行う薬事審議会の資料作成、採用決定した薬剤の情報登録を電子カルテで使用できるようにし、日々の診療業務がスムーズに行えるように整備しています。
医薬品管理業務
病院内の医薬品の購入・在庫・供給・品質管理を一括して行っています。これにより、デッドストックを無くし、在庫量や在庫金額の改善に貢献しております。