• TOP
  • 診療科・部門案内
  • 部門案内 臨床工学室

部門案内臨床工学室

臨床工学室のご紹介

近年、医学の進歩に伴い、医療機器も大きく進歩してきました。今日では医療機器なくしては、日常の医療は成り立たないと言っても過言ではありません。しかし、医療機器はその進歩と同時に複雑になってきました。特に生命維持装置などの医療機器は、正しく操作し正常に動作しなければ、治療に役立たないばかりか、危険な状況となってしまいます。

そこで、昭和62年に臨床工学技士法が整備され高度化・複雑化した医療機器の専門家として臨床工学技士が誕生しました。臨床工学技士は、生命維持装置をはじめとした医療機器の操作・保守管理を主な業務とした国家資格を有する医療従事者です。当センターでは4名の臨床工学技士が在籍し、日々の診療・治療補助業務に従事しております。

臨床工学技士の業務内容

臨床工学技士は医師や看護師とチームを組んで下記のような業務の中で『生命維持管理装置の操作や各種医療機器の保守・点検』『中央管理業務』を行います。

血液浄化療法業務

血液透析療法や血漿交換療法などの急性血液浄化業務。

手術室業務

麻酔器、電気メス、内視鏡装置、除細動器等の点検及びを各種監視装置などの管理業務。

呼吸療法業務

人工呼吸器をはじめとした酸素療法に関連する機器や、院内のリスクマネジメントの一環として人工呼吸器安全管理ラウンドの実施。

循環器業務

心臓カテーテル業務・心臓ぺースメーカー管理業務・IABP装置・PCPS装置を用いて治療を行う業務。

保守・点検業務

その他の治療機器、診断装置、測定機器などの保守・点検業務など。

OJT研修

ME機器研修 輸液ポンプ・シリンジポンプ・モニター研修
IABP・PCPS研修・除細動器・院内スタッフ向けの教育活動など。

院内BLS/AED/ACLS

急変時の対応についての講習参加など。

保有学会認定資格

  • 呼吸療法認定士 3名
  • 透析技術認定士 3名
  • 心血管インタベーション技師(ITE) 2名
  • ICLS・BLSコースインストラクター 1名