部門案内医療安全管理室
基本方針
医療の現場では医療従事者のちょっとした不注意等が、医療上予期しない状況や望ましくない事態を引き起こし、患者さんの健康や生命を損なう結果を招くことがあります。患者さんの安全を確保するためには、まず全職員の不断の努力が求められます。さらに日常業務の過程にいくつかのチェックポイントを設けるなど、医療安全体制の仕組みを院内に構築することが重要です。
管理体制
活動内容
インシデント・アクシデント報告の集計・分析・対策
インシデント報告分析支援システムの導入に伴い、院内すべての報告を収集・分析および再発防止策を講じ、業務改善に努めています。(報告者には「報告ありがとうメール」にて全員に返信しています)
医療安全管理委員会の運営
リスクマネジャーと連携しながら組織横断的な活動を推進し、全職員の医療安全に対する意識の高揚を促し、日々の医療安全活動の中心的役割を担っています。
医療安全対策マニュアルの策定
医療事故防止のための各種マニュアルおよび改訂を行っています。
職員研修の企画・運営
職員の医療事故防止に関する教育・研修を目的に、研修会や院外講師を招いた講演会に企画・運営および院外研修への参加奨励を行っています。
院内安全パトロールの実施
院長回診、医療安全部門会で病院内巡回を行い、職員の安全対策マニュアル遵守の状況把握、各現場における5S活動の推進および院内の環境整備の改善を図るための助言や支援を中心に活動をしております。
電子カルテにて、オーダーされた薬剤指示の確認を随時行っています。
1包化された薬袋を、処方箋との照合手順を確認している所です。
医療安全ニュース、医療安全管理室便りの発行
医療安全ニュースは、各部署の責任者が担当し毎月発行しています。トピックスや部署の取り組みなど医療安全行動につながる内容になっています。医療安全管理室便りは、医療問題報告をもとに、情報の共有と再発防止を目的に随時発行しています。